Q1.【何歳から利用できますか?】
・児童発達支援事業は、0歳~6歳児が利用できます。
※当事業所では、お子様をお預かりして、集団療育いたしますので、3歳からのご利用をお勧めしております。
※児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。お子さまの日常生活における適応力を身につけるため、発達の状況に応じた指導を早期から行う事業です。障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子さまが幅広く利用されております。利用については、国と自治体の給付により、自治体の定める(受給者証で付与された)日数と自己負担額の範囲でご利用いただけます。
※2019年10月から、「幼児教育・保育の無償化について」が実施されました。就学前の障害児を支援する児童発達支援でも、「満3歳になって最初の4月から小学校入学までの3年間」の利用者負担が無償化されます。(イベント費などは別)
・放課後等デイサービスは、小学1年生~高校3年生が利用できます。
Q2.【利用時間等は?】
・児童発達支援事業
(営業日)
土曜のみ
※お盆、年末年始等、事業所カレンダーによる休日を除く
(営業時間)
10:00~18:00
(サービス提供時間)
土曜 11:00~12:15
・放課後等デイサービス
(営業日)
平日(月~金)、土、祝日、長期休暇
※日曜、お盆、年末年始等、事業所カレンダーによる休日を除く
(営業時間)
10:00~18:00
(サービス提供時間)
平日(月~金) 14:30~17:30
土 15:00~17:30
祝日・長期休暇 11:00~17:30
Q3.【送迎はしてくれるの?】
はい。
児童発達支援事業は、ご自宅にお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。
放課後等デイサービスは、平日は学校にお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。
土・祝日・長期休暇については、ご自宅にお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。
地域や交通事情にもよりますが、お子様の負担も考えて、半径5km(おおよそ車で片道30分程度)までとさせていただいております。
それ以上の距離でもご相談していただければ、対応可能な場合もございますのでお問合せください。
Q4.【学校振替え休日の場合はどうなりますか?】
・原則、祝日・長期休暇と同じお時間でお預かりします。
※場合によって、午後からお預かりする場合があります。
Q5.【台風などで臨時休校になったら?】
・当事業所は、学校の指導方針に準じておりますので、お休みとさせていただきます。
Q6.【インフルエンザなどで学校閉鎖や学級閉鎖になったら?】
・当事業所は、学校の指導方針に準じておりますので、お子さんの在籍するクラスが学級閉鎖になった場合、学級閉鎖期間中の登所はご遠慮いただいております。
Q7.【児童発達支援事業 一日のスケジュールは?】
土曜のみ
①10:00~ ご自宅にお迎え、登所(手洗い・うがい)
②11:00~ 始まりの会、運動遊び(柳澤運動プログラム)
③11:30~ 静かな活動(読み聞かせ、フラッシュカード等)
④11:45~ 自由遊び
⑤12:00~ 帰り支度、帰りの会
⑥12:15~ ご自宅まで送迎
Q8.【放課後等デイサービス 一日のスケジュールは?】
平日(月~金)
①下校時刻に合わせて学校にお迎え
②教室着、登所(手洗い・うがい・おやつ・自由遊び・宿題等)
③16:15~ 始まりの会、運動あそび(柳澤運動プログラム)
④16:45~ 静かな活動(読み聞かせ、フラッシュカード等)
⑤17:00~ おやつ(高学年)、自由遊び
⑥17:15~ 帰り支度、帰りの会
⑦17:30~ ご自宅まで送迎
土曜
①14:00~ ご自宅にお迎え、登所(手洗い・うがい)
②15:00~ 自由遊び
③15:30~ 始まりの会、運動あそび(柳澤運動プログラム)
④16:00~ 静かな活動(読み聞かせ、フラッシュカード等)
⑤16:30~ おやつ、自由遊び
⑥17:15~ 帰り支度、帰りの会
⑦17:30~ ご自宅まで送迎
祝日、学校休業日(春・夏・冬休み等)
①10:00~ ご自宅にお迎え、登所(手洗い・うがい)
②11:00~ 自由遊び
③11:30~ 始まりの会、運動あそび(柳澤運動プログラム)
④12:00~ 静かな活動(読み聞かせ、フラッシュカード等)
⑤12:15~ 昼食、自由遊び
⑥13:00~ イベント(戸外外出活動等)
⑦15:30~ おやつ、自由遊び
⑧17:15~ 帰り支度、帰りの会
⑨17:30~ ご自宅まで送迎
Q9.【誰でも利用出来るの?】
・受給者証をお持ちの方ならどなたでもご利用出来ます。
Q10.【受給者証とは?】
・療育手帳だけでは当事業所を利用することはできません。医師の意見書や障害・福祉の専門家の推薦をもとに発行される通所受給者証の事です。市役所の中にある障害福祉課が発行の窓口となります。発行までに約14日~45日程度かかります。ご希望の場合は早めにお手続きすることをお勧めします。
Q11.【誰でも発行してもらえるの?】
・お子様の発達が気になる場合であれば、市役所の障害福祉課で相談出来ます。
Q12.【療育手帳(障がい者手帳)も必要なの?】
・いいえ。必要ありません。
Q13.【詳しく料金の事を知りたい】
・ご利用料金は世帯収入に応じて月額0円、4,600円、37,200円の3段階あります。この金額は負担上限月額ですので、多く利用されてもこの金額までとなります。
Q14.【他に掛かる費用はありますか?】
・おやつ代が一日に100円(税込み)、その他イベント等で実費がかかります。
Q15.【見学は出来ますか?】
・はい。日曜日以外見学できますが、お子様の年齢等によって、ご案内する日時を調整しますので、ご希望の場合は事前にお問合せください。
(お問合せ先)
メール:info@kp-tachikawa.com
電話:042-537-8653
Q16.【他の放課後等デイサービスに通っているのですが・・】
・併用してご利用頂けますが、日数を合算して支給量を超えないようにして下さい。超えた分は全額自己負担となります。
Q17.【何日使っても良いの?】
・はい。支給量を超えなければ定員に空きがある限り、固定曜日以外の日で、何日でもご利用頂けます。
Q18.【支給量は誰が決めるの?】
・保護者の意向をお住いの市町村の福祉障害課にお伝え下さい。相談支援事業所を通して、相談計画を立てられれば、申し出た日数で決まります。月間23日間でお取りすることをお勧めします。
Q19.【一日のお子さんの人数は?】
・通常、一日10名までです。
Q20.【契約に行きたいのですが】
・午前中にお願いしております。1時間半から2時間ほど掛かりますので、お電話でご予約の上、お時間に余裕がある時にお越し下さい。
Q21.【契約の際に持って行くものは何ですか?】
・受給者証、認印、保険証が必要です。お持ちの方は、医療福祉受給者証と療育手帳もお持ちください。